日本の音楽シーンを常に揺さぶり続ける米津玄師さん(よねづけんし)。
そして同じくトップを走り続ける宇多田ヒカルさん。
この二人がついに初コラボを実現し、2025年最大の注目曲「JANE DOE」が誕生しました!
同曲は劇場版「チェンソーマン レゼ篇」のエンディングテーマとして発表され、公開前からファンの期待は最高潮。
さらに、最新アルバム『LOST CORNER』や大規模ワールドツアー「JUNK」など、米津玄師さんの動向はますます加速中。
本記事では、最新コラボの魅力とツアー情報、そして米津玄師さんの音楽的進化を徹底紹介します!
米津玄師×宇多田ヒカル奇跡の初コラボ!「JANE DOE」に込められた世界観
2025年最大の音楽トピックスと言っても過言ではないのが、米津玄師さんと宇多田ヒカルさんの初コラボです。
発表された新曲「JANE DOE」は、9月19日公開の劇場版「チェンソーマン レゼ篇」のエンディングテーマとして制作されました。
米津玄師さんが作詞・作曲を担当し、宇多田ヒカルさんがボーカルとして参加。
二人の持つ独特の世界観が融合し、ダークで切なさを感じさせる楽曲に仕上がっています。
音楽ナタリー : 米津玄師×宇多田ヒカルのコラボ実現!新曲「JANE DOE」、映画「チェンソーマン レゼ篇」EDテーマに
特に注目されるのは、「JANE DOE」というタイトルです。
直訳すると「身元不明の女性」や「名無しの存在」を意味する言葉で、物語のヒロインであるレゼの運命と重なります。
米津玄師さんはこれまでも「Lemon」「馬と鹿」などで、人生の儚さや存在の不確かさをテーマにしてきましたが、今回もその哲学的な視点が色濃く表れています。
一方で、宇多田ヒカルさんの歌声が曲に深みを与え、物語性を一層際立たせています。
SNS上では「夢のコラボすぎる!」「二人の歌声が化学反応を起こしている」と話題沸騰。
Billboard Japanや音楽ナタリーなどの専門メディアも大きく取り上げ、公開直後には音楽チャート上位を席巻することが予想されています。
米津玄師×宇多田ヒカルというビッグネーム同士の邂逅は、まさに2025年の音楽シーンを象徴する出来事といえるでしょう。
最新アルバム『LOST CORNER』と進化する米津玄師の音楽表現
米津玄師のこれ深すぎる pic.twitter.com/dVwhTv9RLI
— イエス・キリスト (@yeskiri) August 24, 2025
2024年8月にリリースされた最新アルバム『LOST CORNER』は、米津玄師さんにとって実に4年ぶりとなるオリジナルアルバムです。
全20曲というボリュームで、既発曲11曲に加えて新曲9曲を収録。
その中には**アイナ・ジ・エンドとのコラボ曲「マルゲリータ」**や、映画「君たちはどう生きるか」の主題歌「地球儀」も含まれています。
billboard JAPAN : <インタビュー>米津玄師 壊れていても、“がらくた”でもいい――4年ぶりアルバム『LOST CORNER』で歌う「奪われないものを持つ」ということ
さらに、自身で描いた自画像をジャケットに採用するなど、これまで以上に“自己と向き合った作品”として話題を呼びました。
米津玄師さんはインタビューで、「壊れていても構いません」という廃品回収車のアナウンスから着想を得た楽曲「がらくた」について語り、壊れたものに宿る価値や、人間の弱さを肯定するメッセージを込めたと明かしています。
こうした独自の哲学は『LOST CORNER』全体を通じても感じられ、聴き手の心に強く響く作品となっています。
また、米津玄師さんは常に音楽だけでなくアートや映像表現を融合させてきました。
今回のアルバムでも、ビジュアルやMVが高い評価を得ており、まるで一つの総合芸術作品のようです。
特に「地球儀」に関しては、宮崎駿監督作品の主題歌を務めるという夢のような体験であり、米津玄師さん自身が「後にも先にもこれ以上光栄な出来事はない」と語ったほど。
彼の音楽表現は単なるポップソングの枠を超え、文学や映画、絵画といった多様な芸術領域と接続しているのです。
『LOST CORNER』は単なる最新アルバムではなく、米津玄師さんというアーティストの進化を証明する作品。
今後の活動の土台となる重要なピースといえるでしょう。
初のドーム公演を含む「JUNK」ツアー!世界を駆け巡る米津玄師
2025年の米津玄師さんの活動を語るうえで欠かせないのが、待望の大規模ライブツアー「米津玄師 2025 TOUR / JUNK」です。
国内では自身初となるドーム公演を含むツアーを展開し、延べ44万人を動員する見込み。
さらに、アジア・ヨーロッパ・アメリカを巡るワールドツアーも同時に開催されることが決定しており、その規模感は過去最大級です。
音楽ナタリー : 米津玄師、変化し続け、歩みを止めなかった10年
米津玄師さんのライブは、ただのコンサートではなく“総合芸術空間”と称されることが多いのが特徴です。
映像演出、照明、ステージデザイン、さらには彼自身が描いたアートワークが融合し、まるで一つの物語を体験しているかのような没入感を味わえるのです。
SNSでも過去の公演について「映像と音楽が完全にシンクロして鳥肌が止まらなかった」「ライブというより美術館と映画館を一度に体験した感じ」と絶賛の声が寄せられています。
今回の「JUNK」ツアーは、『LOST CORNER』収録曲を中心に構成されると予想されますが、もちろん「Lemon」「感電」「KICK BACK」などの代表曲も披露されるでしょう。
さらに、**羽生結弦とMVで共演した「BOW AND ARROW」**や、宇多田ヒカルさんとの「JANE DOE」がライブでどのように表現されるのかにも大きな注目が集まっています。
そして早くも2026年には次回ツアー「GHOST」の開催も発表済み。
米津玄師さんは今、国内外の音楽シーンを席巻し続ける存在であり、その勢いは止まることを知りません。
ライブのチケット争奪戦は必至で、音楽ファンなら一度は体験しておきたい圧巻のステージになるはずです。
まとめ
米津玄師さんと宇多田ヒカルさんによる夢のコラボ「JANE DOE」は、劇場版「チェンソーマン レゼ篇」とともに2025年を代表する音楽イベントとなりそうです。
さらに、最新アルバム『LOST CORNER』で見せた深い芸術性、そして初のドーム公演を含むツアー「JUNK」の開催など、米津玄師さんの挑戦は止まりません。
常に進化を続ける唯一無二のアーティスト、米津玄師さんの次なる一歩に期待が高まります!