10月14日は、歴史とロマンがたっぷり詰まった「鉄道の日」。
1872年、日本で初めて新橋~横浜間を走った汽車が文明開化のシンボルとなりました。
またこの日は「世界標準の日」でもあり、世界中で技術や産業の“基準”を考える大切な日。
そして、歴史を動かした「ヘイスティングスの戦い」や大きな台風被害など、時代ごとの節目が重なる日でもあります。
今回は、そんな10月14日の出来事や誕生日の有名人を、カジュアルにご紹介します!
日本の近代化を象徴する「鉄道の日」
10月14日は、明治5年(1872年)に日本初の鉄道が開通した日。
新橋~横浜間、約29キロの区間を「陸蒸気(おかじょうき)」と呼ばれる蒸気機関車が53分で走り抜けました。
当時はまさに文明開化の象徴で、汽笛の音に人々が驚き、沿道に人だかりができたと言われています。
平成6年(1994年)には、国土交通省がこの日を「鉄道の日」と正式に制定。
以降、全国各地で鉄道ファン向けイベントや鉄道博物館の特別展示が行われるようになりました。
2007年には埼玉県大宮市に「鉄道博物館」も開館し、鉄道の歴史と技術を体験的に学べる施設として人気を集めています。
鉄道好きにとって、10月14日はまさに“記念乗車”の日ですね。


世界の基準を作った「世界標準の日」
もうひとつの記念日が「世界標準の日(World Standards Day)」。
1946年10月14日、25か国がイギリス・ロンドンに集まり、製品やサービスの“共通基準”を作るための国際組織(現在のISO)を立ち上げることを決定しました。
これが現代の国際規格の原点です。
たとえば、ネジの規格や紙のサイズ、電圧の統一など、私たちの生活のあらゆるところで「標準化」が役立っています。
スマホの充電ケーブルが共通化されたのも、この考え方が広まったおかげ。
つまり、この日は「世界がつながる仕組み」を祝う日なんです。
私たちの便利な日常は、こうした地道な“世界の約束”に支えられているんですね。


歴史と自然が刻んだ10月14日の出来事
歴史を振り返ると、1066年の**「ヘイスティングスの戦い」**がこの日に起きています。
ノルマンディー公ウィリアム(のちの征服王)がイングランド王ハロルド2世を破り、イギリスの礎を築いた戦いです。
この一戦が、現在の英国王室につながる歴史の始まりとなりました。
一方、日本では1951年の「ルース台風」が記録的な被害をもたらしました。
死者・行方不明者900人以上、家屋の損壊・浸水が20万棟を超える大災害。
特に山口県錦川流域では甚大な被害を受けました。
自然の猛威と防災の大切さを思い出させる出来事です。
また、この日は堺雅人さん、永作博美さん、清野菜名さんなど多くの人気俳優の誕生日でもあり、芸能界にも“スターが生まれる日”として華やかな一面を見せています。
まとめ
10月14日は、日本の鉄道が走り始めた「文明開化の日」であり、世界中が協力して基準を作り始めた「標準化の記念日」でもあります。
そして歴史や自然の中で学び、命を尊ぶ日でもあります。
時代を超えて続く“技術と人のつながり”を感じながら、今日も前向きに過ごしていきたいですね。
電車が好きな人も、歴史が好きな人も、10月14日は少しだけ足を止めて、過去と今の「つながり」に想いを馳せてみてはいかがでしょう。