9月5日は、歴史的にも文化的にも多彩な出来事や記念日が詰まった一日です。
日露戦争を終結させたポーツマス条約や、第一次世界大戦の転機となったマルヌ会戦など、世界史を動かした重大な事件が起きました。
また、日本初の国民栄誉賞が誕生した日としても有名です。
さらに、フレディ・マーキュリーや伊達政宗といった偉大な人物の誕生日でもあり、芸術・スポーツの世界にも縁深い日。
今回はそんな9月5日の出来事・記念日・有名人についてまとめてご紹介します!
9月5日の主な記念日
9月5日は、日本と世界の両方で意義深い記念日が多く制定されています。
まず代表的なのが**「国民栄誉賞の日」**。1977年、プロ野球の王貞治選手が通算756号ホームランを放ち、世界記録を樹立しました。
その功績を称え、国民栄誉賞が初めて贈られたことを記念しています。
スポーツを超えて人々に夢と希望を与える存在を象徴する日です。
さらに「石炭の日(クリーンコールデー)」も9月5日。
語呂合わせで「ク(9)リーン・コ(5)ール」と読めることから、日本鉄鋼連盟などが制定しました。
地球環境に配慮した石炭利用を考える日です。
また、国連が制定した「国際チャリティー・デー」も忘れてはいけません。
マザー・テレサの命日にちなんで制定され、慈善活動やボランティアの重要性を見直す機会となっています。
これらの記念日は、社会全体の価値観や未来への取り組みを映し出すものと言えるでしょう。
歴史的な出来事
9月5日には、世界史を揺るがす出来事が数多く起こっています。
まず日本史では、**1872年の「学制公布」が代表的。
これにより近代教育制度が始まり、日本の教育システムの基盤が作られました。
また、1905年には「ポーツマス条約」**が締結され、日露戦争が終結。
その直後には国民の不満が爆発し、東京で「日比谷焼打事件」が起きています。
世界史では、1914年の**「マルヌ会戦」が特に重要。
ドイツの進撃を阻止し、第一次世界大戦が長期戦へ突入するきっかけとなりました。
他にも1666年のロンドン大火の鎮火や、1774年のアメリカ第一次大陸会議の開始**など、社会の転換点となる出来事が続いたのがこの日です。
さらに1977年には探査機ボイジャー1号が打ち上げられ、人類の宇宙探査が大きく前進しました。
9月5日は、過去から未来へとつながる歴史の流れを強く感じさせる一日です。
9月5日生まれの有名人
9月5日は、多彩なジャンルの著名人が誕生した日でもあります。
歴史上の人物では、**伊達政宗(1567年)が有名。
戦国時代の名将であり、仙台藩の礎を築いた人物として知られています。
同じくフランスではルイ14世(1638年)**が生まれ、後に「太陽王」として絶対王政の象徴となりました。
文化・芸術の分野では、**フレディ・マーキュリー(1946年)の誕生日でもあります。
ロックバンド「クイーン」のボーカルとして世界中のファンを魅了し、その圧倒的な歌声とパフォーマンスは今も語り継がれています。
また、日本を代表する版画家の棟方志功(1903年)**もこの日生まれ。
芸術の世界にも大きな影響を残しました。
現代では、俳優の草刈正雄(1952年)や仲村トオル(1965年)、お笑い芸人の伊達みきお(1974年/サンドウィッチマン)、さらにフィギュアスケート女王の**キム・ヨナ(1990年)**など、ジャンルを問わず多くのスターが誕生しています。
9月5日は、まさに才能に恵まれた日といえるでしょう。
まとめ
9月5日は、世界史を動かす出来事や、日本の文化を彩る記念日が重なる特別な日です。
ポーツマス条約やマルヌ会戦のように歴史の分岐点となる事件もあれば、国民栄誉賞や国際チャリティー・デーといった人々の価値観に関わる記念日も制定されています。
さらに、伊達政宗やフレディ・マーキュリーといった個性豊かな人物の誕生日でもあり、過去と現在をつなぐ興味深い日といえるでしょう。
「今日は何の日?」を知ることで、毎日が少し特別に感じられるかもしれません。